福井県越前市 武生町屋の暮らし(成田藤助商店)

JAPAN🇯🇵 武生の町屋と福井県越前市(旧武生市)のまちなかのご紹介 ECHIZEN TAKEFU 成田藤助商店 善光寺通り

2021年01月


 今頃ですが、今日の昼ごろはまあまあお天気が
良かったので↓画像は今日の武生中央公園
4CB36EB3-92A4-4A3C-8851-28C7A0447B13
 
FC32A489-5421-4F5B-9734-ECC338A74528
 お正月用品(燈明セットやお鏡餅の台やお屠蘇や重箱セット)を
蔵に片付けました。
553FDDF3-C275-427D-96E1-F36650A6A386
町屋の長い廊下は寒いですが、蔵の中はそれほどでも無く
蔵の中を物を見て遊んでいたら
92E1D25F-F270-4CB6-B555-18C9FE9BC9D8
また、雪が降り出していました。


 


画像をクリックするとYouTubeで河濯山(かわそさん)通称「かわっさん」の
私が作った動画が見られます。

 武生のまちなか(福井県越前市)を歩いていると
26A7572F-41D8-4EFD-BAD5-8E5F86C93432
 「天神講 焼きガレイの日」というポスターが魚屋さんに張って
あるのが目につく
56E98804-ABD1-4D8A-82D9-1EF9150A195E
河濯山通り 織田屋 鮮魚店
45ADC084-1335-4876-B7D4-8331565C1159
いわさきちひろ生家通り 池田鮮魚店
432ABC93-1F91-4A4E-8E40-6BB07ACC86E3
福井では(県内全てはないけれど)男の子が生まれると母方より
天神様の掛軸をもらい、大晦日に床の間に飾り子どもの成長と
学業成就を願いする風習があります。1月25日に大きな焼きガレイを
供えて(夕食に食べます)掛軸を片付けます。
 明日が天神講ですがスーパーでは今日から大きく美味しそうな
焼きガレイがずらりと並んで売られていました。
 

)
この通りには古くから技術の高い箪笥を作る店が集まっています。

武生は「ものづくり」が盛んな土地で代表的なものは
『越前打刃物」「越前箪笥」があります。更に越前市の五箇地区は
「越前和紙」が有名です。
 

 武生の町屋です。大雪も乗り越えて昨日から晴れています。
今朝は氷点下になり濡れていたところはツルツルの氷になって
恐る恐る歩いていました。(反対に日中は気温が上がりました)
 福井県全体がマイナスの気温になったので車を走らせると自然の
造形美に目を見張るものが。
AB8485CF-0723-48FE-B7A0-0633BEB9548B
木に雪の花が咲いています。実際には木の枝も田んぼの雪もこんな
写真よりずーっとキラキラ感がすごかったです。
いつも行く武生中央公園は広いのですが
E2C7C501-8175-41A8-903B-3F4CDC6E1B7D
今日は裏の方から入ってみると、
45EEC0C3-864C-49B8-A3F7-359AC6D0567D
たくさんのちびっ子?冒険家の足跡がついていました。
1EEF12F2-37E9-4E9D-8A96-E161693B9600
噴水広場の水も凍っていました
0D2557FE-5D19-45B8-BE38-0F87EDA4EE51

12F37573-E3F1-44E5-9131-3AD8A7F59BFE


回りを見渡すと
3E1CF615-33D2-4628-91AC-E6C74E5C498C
マンホールは早く雪が溶けて
63C61C3E-810E-4FED-9124-AB16C8149025
ベンチにはまだ雪が
29B84B1A-6393-42C4-A869-F6859DD9498A
左手の茶色くカーブしている建物は越前市中央図書館です。
606ECFFA-1366-4221-ACE7-BD34844848FF
図書館の窓からはこの雪化粧も秋の菊人形の時の風景も楽しめます。
52D30A15-C6AF-44ED-9351-C700E067AD48
お天気で年長さんも散歩でしょうか?(この時はお昼少し前の時間です)
0E5E7948-3F47-406F-BD6E-DED632B0B578
地図を見るとこの公園からはJR武生駅は1400mと徒歩圏内です。
4FEE0667-4848-46AB-8B9C-6950B853513C
バスもありますが、本数はどうだったっけ?
5B1E509F-04E9-45A3-852F-D78F0E1D9770
いつも歩いて来るので時刻表を見たことなかったです。
このエリアには越前市文化センターもあり、クラッシックのコンサート
があるとJR駅から楽器を持って演奏家の方たちはここまで歩いている
のをよく見かけるので、普通の人には歩ける距離かなと思います。














 

 武生の町屋です。

塾シーズンとなり武生の河濯山(かわそさん)には
 87DA5A41-89CE-434B-B2B5-FDA86DA815D0

15D46632-75AC-4937-A25C-B236A95E6739

8CABD235-898A-4F92-B043-A4C835D9E33F
新しい「合格を祈願する絵馬」がかかっていました。
64E43037-B129-4874-89D9-82F970BF7411
鐘付き堂には
2F723E59-AFF5-4EB3-9BFD-5437CAC3986E
鐘をつくのに
登りやすいように手すりかと思ったら、そり滑りを子どもがする為の
手すりだったようです。

10782C57-0F37-41C5-A65E-E3180B7995B1





敷地の横に流れる 河濯川では
15B1823B-9DD1-4D4D-9F85-6F53ECF289F7

ADF0CF28-6413-4CE0-85DE-CB891EBAB5CE
雀がソーシャルディスタンスをとりながら並んでいました。
CD9FEDC4-F41B-4534-AC99-DC21CB9DB601

3F653F49-49C5-4F9D-B72D-B551AE7D3496
福井県越前市高瀬町
河濯山芳春寺











↑このページのトップヘ