キャベツが高い⁉️
「築100年武生町屋公開」が終了しました
たけふ菊人形期間中に公開していた「築100年武生町屋公開」が
終了しました。

期間中、県内外から多くの人が来ていただきありがとうございました。
菊人形期間中で大河ドラマ館やOSKレビューが同時に開催されていたこともあり
多くが県外から来てたまたま「町屋公開」の看板を見て見学しに入ってくださる方でした。

前を通るだけでは分からない町屋の様子が中に入らせてもらって
わかりました

見学させてもらいとても良かったです。と、多くの方から嬉しい感想をいただきました。
ありがとうございます。一度来て「面白かったので、今日は母を連れて来ました」
「先日はたまたま来てカメラを忘れて、今日は撮ってもいいですか?」と
再度足を運んでくださる方が何人かいました。

お越し下さいましたみなさまありがとうございました。

終了しました。

期間中、県内外から多くの人が来ていただきありがとうございました。
菊人形期間中で大河ドラマ館やOSKレビューが同時に開催されていたこともあり
多くが県外から来てたまたま「町屋公開」の看板を見て見学しに入ってくださる方でした。

前を通るだけでは分からない町屋の様子が中に入らせてもらって
わかりました

見学させてもらいとても良かったです。と、多くの方から嬉しい感想をいただきました。
ありがとうございます。一度来て「面白かったので、今日は母を連れて来ました」
「先日はたまたま来てカメラを忘れて、今日は撮ってもいいですか?」と
再度足を運んでくださる方が何人かいました。

お越し下さいましたみなさまありがとうございました。

稚児行列と紫式部行列
武生のまちなか「自動運転(EV)バス」が走る
「たけふ菊人形」(福井県越前市)へ
秋は福井県越前市(旧武生市)へ
武生の龍泉寺「オミナエシ」が咲いています
総社秋季例大祭に合わせてささやかな「屏風祭」
武生の総社秋季例大祭「総社神輿」
福井の新米 8/21発売 華越前
蔵から「油団(ゆとん)」を出して
福井県南越前町「はすまつり」
武生の「治左川の梅花藻」福井県越前市上真柄
越前和紙を障子に張ってみました
先日のGW中に福井県越前市の和紙の里でやっていた「和紙の市」に行きました。

そこにはお買い得な和紙が色々並んで売っているので地元の人をはじめ外国の方も買いにこられていました。
私は下の和紙の束を買い

元々、普通の白障子だったところに

買った和紙を張り
こんな風にしてみました。

思ったより薄い色(白っぽい紙)も陽の光が当たると色がハッキリしてステンドグラスのようになりました。

障子を開けると中庭が見えます

一枚一枚張るので手間と時間は普通の障子を張るよりかかりました。
良かったら動画も見てください。↓