2019年11月
福井県越前市(武生)に残る県内最古<松尾芭蕉の色紙塚>
今日は福井県越前市にある河濯山芳春寺に行きました。

ここには福井県内最古の松尾芭蕉の色紙塚がある所です。

境内を入ると左手に「芭蕉之塚」と刻まれた標柱がありました。

標柱後ろには石灯籠があります。 献芭蕉翁


この奥に入ると「色紙塚」(芭蕉の墓)があります。

かなり痛んで掘られた字がハッキリしませんが、元禄2年(1689年)に府中の俳人露朝が
芭蕉から「古池や蛙飛び込む水の音」の色紙をいただき、それを上坂嵐枝が
1730年に埋めて「色紙塚」を建立したとか。
その右には各務支考の供養塔があります。

梅花佛(大正15 年)建立

これには各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝を初代とした
(俳諧)歴代宗匠の名前が彫られています。
このお寺には私の家から歩いて行けます。

ここには福井県内最古の松尾芭蕉の色紙塚がある所です。

境内を入ると左手に「芭蕉之塚」と刻まれた標柱がありました。

標柱後ろには石灯籠があります。 献芭蕉翁


この奥に入ると「色紙塚」(芭蕉の墓)があります。

かなり痛んで掘られた字がハッキリしませんが、元禄2年(1689年)に府中の俳人露朝が
芭蕉から「古池や蛙飛び込む水の音」の色紙をいただき、それを上坂嵐枝が
1730年に埋めて「色紙塚」を建立したとか。
その右には各務支考の供養塔があります。

梅花佛(大正15 年)建立

これには各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝を初代とした
(俳諧)歴代宗匠の名前が彫られています。
このお寺には私の家から歩いて行けます。
2019年11月10日 雪囲い
10月27日(日)「武生の町屋」旧成田藤助家公開しました
武生の町屋です。
10月27日(日)にはじめて建物内及び武生の俳諧の歴史を公開したところ
大勢の人に来ていただきありがとうございました。


我が家にかつて使用されていた帳場格子や算盤 銭箱 長火鉢 燭台
東京からおいでの俳句をされているご夫婦にも喜ばれた武生の俳人の掛け軸

松尾芭蕉の弟子各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝(府中)を初代として
17代までの掛け軸をはじめとした展示物

各部屋から中庭を見ることができます。

「離れ」
JR武生駅から歩いて7〜8分。アーケードのある商店街にあります。
善光寺通り
10月27日(日)にはじめて建物内及び武生の俳諧の歴史を公開したところ
大勢の人に来ていただきありがとうございました。


我が家にかつて使用されていた帳場格子や算盤 銭箱 長火鉢 燭台
東京からおいでの俳句をされているご夫婦にも喜ばれた武生の俳人の掛け軸

松尾芭蕉の弟子各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝(府中)を初代として
17代までの掛け軸をはじめとした展示物

各部屋から中庭を見ることができます。

「離れ」
JR武生駅から歩いて7〜8分。アーケードのある商店街にあります。
善光寺通り