福井県越前市 武生町屋の暮らし(成田藤助商店)

JAPAN🇯🇵 武生の町屋と福井県越前市(旧武生市)のまちなかのご紹介 ECHIZEN TAKEFU 成田藤助商店 善光寺通り

2021年07月

 今日はじゃがいもを沢山いただき
2D64DD46-FA8B-4117-8418-5857D99CF41C
コロッケを作ることに。明治生まれだった祖母直伝なんて大袈裟なものではないですが。
0B1FF954-9CE7-4F33-9050-2C22A3D20022
玉ねぎはたくさん。
FDC66EEF-8FE5-41A4-8362-9E9FE5722A29
炒めたのもじゃがいももなるべく水分は飛ばします。
998FE709-3C9B-4D7A-BC60-9F5E9206D021

6F59AD53-05AA-4B6E-A27F-01FA419721F9
 そして、これからが本題です。
コロッケを作る時に祖母が必ず歌ってくれたのが
「コロッケの唄」です。大正時代に流行っていたらしいです。
73779E9B-B3FF-418B-8207-915F00096130
何故かいつも歌うのは1番と4番の歌詞だけで、
私にとってコロッケ作りとコロッケの唄は祖母の思い出です。


 

 武生のまちなか(福井県越前市)では
新盆のところが多いので、
DC271F8D-9173-44B4-8FF2-4A67426C8D4D
期間中はお坊さんが檀家の家にお参りに行く為に
まちなかで見かけることがよくあります。
 私の家(日蓮宗)では「おしょらいさん」といい
お墓にもおしょらい花が多くみられます
8F52AC70-A70F-4598-8750-EB9AD564C24E
数は少なくなりましたが、灯籠も
972FDFA3-7129-43B8-B301-C660DFCBB8BD

92374672-FC77-4ECE-8CDD-593F236913D0
見かけます
146273DE-DD91-40C8-8EA7-E414297E8F0E
そして、蓮も
04E0FB37-E790-40BA-AE13-133135D444FD
蓮の蕾が供えてあります
CE5FCC05-BBB6-48D4-8245-E02A84C38D5C





 

 今、福井市園芸センターが開発したという
「金福すいか」を食べました。
小ぶりの箱によく贈答用果物が 包まれているネットに包まれていました。
BBC33EB6-1A76-48B4-A093-4884DE3768C2
切ってみると皮が非常に薄いです。でも、小さな種が並んでいて
6AEDF8DD-BD56-40B6-8055-5BFAF61CA560
コレで美味しのかな?と思いましたが皿に乗せると
8329DB55-19D6-4149-8019-B8507131B291
あっという間に無くなりました。
これは本当にに甘〜くて美味しいです‼️
箱に一緒に入っていたパンフレットによると「銀福すいか」というスイカもあるようです。 
3020B3D7-A90D-41CD-A5DE-F43ED7564D91
 

 今日は蒸してはいましたが、お天気で越前町小曽原にある
「金刀比羅山宮」へ行きました。
お祭りは昨日まででしたが、まだ茅の輪がありくぐって来ました。
AD3BD55D-3566-4997-9F38-021A0DAD17B2
お目当ての亀の絵馬もゲットして来ました
AAD0883A-9711-47A4-B5CF-23958E1213C3
詳しいことは下の動画でご覧ください




 

 武生のまちなか(福井県越前市)の総社通りが
アーケードを外し歩道を拡張するなど 
総額約1億円をかけて今年整備完成しています。
その道路の色について賛否両論あるとして
本日の福井新聞にも掲載されていました。
ご興味ある方はどうぞご覧ください。
 

6A316002-6DC3-424F-899D-9E033EC9527D
新聞記事の印刷とは色が随分実際と違います。
512CEAD5-DC97-4D49-A25C-215240B4D5E3
 

 先日までは梅雨入りしたのに雨が余り降らずに
天気予報が外れてばかりでしたが。
 雨が降り続いて今日は蒸し蒸しと不快指数MAXです。
0B6E919B-C7A9-4F3C-882F-FA4802FF1BC2
こんな日にはどっさり作った浅漬けが欠かせない今日この頃です。

お茶受けには水まんじゅうや
EBC9C8EA-903C-44B5-9138-BF352759E9D7
あべ川が食べたいです。
990FD2FE-B4F9-4CCA-A0DB-7C6FD1FBC0EE
武生(福井県越前市)で有名なあべ川は「あめこ」さんので丸餅ですが
福井市では「蝋金」さんのように三角のお餅を使うところもあります。




 

 福井県越前市の武生のまちなかには
タンス町や指物屋や建具屋などがあった「タンス町通り」
というところがあります。
A1E24AC3-7C3E-4357-AE06-6CFDBCFE0CB3
ここには古いままの(建物)箪笥屋が今も軒を連ねているので
古い町家を撮りたい人も訪れる場所です。
EA789987-5181-4C42-8A89-15547A404B21
この通り(福井県越前市元町本町)『越前箪笥会館』というスペースもあります。
そして、近くには昔ながらの中華そばやおろし蕎麦を食べさせてくれるお店
6E259FE6-1908-472A-AC21-51BAD7BCEB0E
もあります。もう少し詳しいことは下の動画を見てください。




 

 今日、中庭にいたら何処からか複数の風鈴の音が聞こえてきました。
探してみると「そうでした。ここからでした」
 
そして、お精霊花(おしょらい花)も見つけて、
もうこんな時期(もうすぐお精霊さん) なんだなと思いました。
※武生のまちなかの日蓮宗では7月にお精霊さん(お盆で先祖のみたまをお迎えします)
 

A8D24109-557D-4C5A-A208-393FE78B5E1D
現在、池は猫や鳥が来るので↓下の動画のようにネットが張られています。

6月の中旬から29日の様子です
CC0C63F7-8865-4905-9124-1CACB4CE6844
 

↑このページのトップヘ