2022年02月
相変わらず降ったり止んだり(紫式部公園)
福井市で福鉄電車とイチゴザウルスに会う
春が待ち遠しい「今夜も雪が降る」福井県越前市
雪の中の「キーボ」路面電車 (福鉄えち鉄直通運転)
大正2年の大火事にあったわりには…「日露戦争明細早見新地図」
ちょっと早いですが…天神人形他
コロナでここ何年か出してなかったものを
今日は出しました。
時期的に少し早いのですが、蔵から出して来て
組み立てるので1人では出来ず人手がある今日になりました。
まず、雛台を組み立てます。きっちりハメていくには少々力が必要です

この様子を下の動画からも見られます。
この雛台は

昭和10年に作ったものです。


簡単に外れないように↑このような小さな木を

ハメて簡単に壊れないようになっています。

台ができたら布を敷いていきます

そして、同じように蔵から人形が入っている木箱を出してきます

並べるとこうなります。
上の段にある武者人形は昭和4年に大野市の祖母の実家から
父に贈られた武者人形(京人形)です。

小さくて見えにくい

鯛曳き(御所人形)は大正3年のものです

1番手前の天神人形は

陶器製でできています

明治33年に曽祖母の実家(三国新保浦 高本氏より)贈られたものです
もうどれもボロボロになっていますが、見てみたいという人が
いるので出してみました。
今日は出しました。
時期的に少し早いのですが、蔵から出して来て
組み立てるので1人では出来ず人手がある今日になりました。
まず、雛台を組み立てます。きっちりハメていくには少々力が必要です

この様子を下の動画からも見られます。
この雛台は

昭和10年に作ったものです。


簡単に外れないように↑このような小さな木を

ハメて簡単に壊れないようになっています。

台ができたら布を敷いていきます

そして、同じように蔵から人形が入っている木箱を出してきます

並べるとこうなります。
上の段にある武者人形は昭和4年に大野市の祖母の実家から
父に贈られた武者人形(京人形)です。

小さくて見えにくい

鯛曳き(御所人形)は大正3年のものです

1番手前の天神人形は

陶器製でできています

明治33年に曽祖母の実家(三国新保浦 高本氏より)贈られたものです
もうどれもボロボロになっていますが、見てみたいという人が
いるので出してみました。