福井県越前市 武生町屋の暮らし(成田藤助商店)

JAPAN🇯🇵 武生の町屋と福井県越前市(旧武生市)のまちなかのご紹介 ECHIZEN TAKEFU 成田藤助商店 善光寺通り

2022年03月

 今日は麗かな日でした。歩いたり車を運転していると暑いくらいでした。気温は23℃。
 もしかして、日野川沿いの桜が咲いていないかと徒歩で行ってみましたが、桜の蕾はぷっくりしていますが、 まで2〜3輪でした。
 それも村国山や日野山や川の流れを眺めて歩いていると大変気持ちが 良かったです。良かったら、その様子を動画にしたので見てください。

 

 今、越前市の人ではないのですが、私はYouTubeを見て
立派な若者がいるもんだと涙が出ました。特に知り合いでもない人ですが
一度坂井市の若い皆さん聞いてみませんか?
 
 

 今日はやっと庭の雪囲いを外して片付けました。
それから古い葉書を出して来て、こんなテーマで動画を作ってみました。

大正から昭和の初めには武生にどんな娯楽があったか?武生町屋に残る葉書で調べてみよう。
 

 今日は家のガラスケースに展示していたものを誰も見向きもしないので、片付けていました。片付ける前に動画にすることを思い立ち作ってみました。
240F39E0-A489-4123-902D-62F02888AE34
俳句とか
42FA7B0E-B2F2-4B99-BFFC-3B33C583ACE9
こういう絵が好きな人は
72EFE5CB-1F0C-4A7B-957C-BEEFE13371A5
下の動画を見てください

 春を感じたもの
その1、梅の花
37869BFE-A1F0-4A53-9351-28277716F458


5517C54F-7B88-4171-A0DE-BC4FC18CB8B1
その2、土筆
4D03F45A-861A-49DF-9C25-2B6998136A20
その3  蕗の薹の天ぷら
4B850EF5-9432-4532-B7AA-0475EEC94D6A
 

 週末はいよいよ春の陽気となり武生の本興寺さんへ
3CB708BD-3C51-46AB-9C9C-CBCCB0B90365
 紫式部ゆかりの
AFA4C80E-E569-405C-90C6-58589CBB8360

紅梅を見に行ったけれど
F95DE5C2-2D64-4497-8036-25FC7E8FD4C6

 未だ蕾ではるか上に数輪咲いているだけでした。
境内では穏やかな風が手伝って以前も紹介した
1D0F7D55-3DB7-4DD2-8898-A98D55B52AE2
 蝋梅の
99B4FF12-8A52-4313-916F-61C45B9B55A0
 甘い香りが側に行かなくても漂っていました。
気分を変えようと寺近くの「あめこ餅店」に寄るも
C1ACCD68-F897-4E15-9571-00322016700E
 もう既に
094618EA-C597-4DED-BDF3-844928DCBC67
 売り切れて終了していました。
  家に帰って絵で楽しむことにして
7D3A9615-E6C8-4B33-94B8-6580BF271681
軸を紅梅や
A30DD3D7-B785-415A-BAFE-FF45A86F619F
桜に掛け替えました。
16080637-CC4E-46F0-BD51-99D1D83AE2E6

 そして、蓬莱町の羊がいるパン屋さんで
CA9200A9-EA78-4380-9896-097143B5411B
 パンを買ってお茶を飲みながら
18579C49-C123-478E-AADE-DCFF769227A3
 一服していました。

6536AEB5-6D97-40F0-AA87-80E5AE96BC44
公園横の広場では御年配の方たちが楽しそうにゲートボールをしていました。
5E315445-6C4E-4E1C-8A14-310E5500AED7
お天気が良いので(私の写真では伝わらないと思いますが
C09AFAE4-0F59-4FF0-B105-53D722DC4951

 紫式部像はお日様を浴びて黄金に輝いていました。

式部の目線の先は言わずと知れた日野山(越前富士)ですが
3C33E618-5077-4B26-8F1C-473BE26CDFC1
変わったところでは紅梅が咲いていました。
6804DC0F-D7BC-4759-8F95-A472E12A53D6

6D7E9F9E-2560-4B6C-8198-A333EB91A5EB
42084328-FEC4-46BA-A26F-5650EF9773C0

E5B21EF7-8FDE-4B3A-9093-32C6E42DC304


 

 普段は余り食べないのですが、
息子の釣り好きの友だちが富山ですくってきたと
ホタルイカをくれたので
6EC5FE45-1225-4D48-8069-C6762FAF2661
 画像はもらったほんの一部です
58961F46-B719-49BD-A9E3-9C43D47544D5
 茹でて
3BE93FC4-BF95-4A60-B6BC-3392EC7259AE
 辛子をつけて食べたら新鮮ということもあるのか
めちゃくちゃ美味しかったです 

 先日、広げてみた綿の古い鯉幟を四苦八苦して
FAA29F82-079C-49C8-8BBC-03B66D313905
 こんな風に
70239CE4-B485-4169-B269-F1CA82345774
 天神人形や武者人形を飾った台を中心に両側に吊るしてみました
EAE63C09-FD75-4E68-9403-386C9BE1C9C7

9BACD731-ADB1-4546-82AF-77FA7CA23B01
緋鯉の奥の壁には和紙の鯉のぼりを貼り付けたのですが
703F54D5-FB02-4762-B05C-7102A036F2F7
ペチャンコになって不恰好になってしまいました。
皆さん、馬鹿なことしてるとどうぞ一笑に付してください。

 

 昨日は夫婦でつまらないことをしていました。
 何をしていたかと言うと前回蔵から出して来た
BD19D131-9C14-425F-8C74-7150D0B4A0E2
和紙の鯉のぼり

2DA478E6-FDBB-4452-B89E-E9FC666808B5
布(金巾)の鯉幟
BD55F8DD-00E8-4F7D-926A-E760A5D48E05

古くて痛んでいる鯉のぼりを 
D8BF756A-128B-4540-9CD3-E8DD07C0CC03
 をこんな風に
BE251077-42CC-4326-9E5A-B9903DD2D5C6
 天神人形や五月人形を並べた両脇に
5C2D82B8-306B-4142-814B-A7065430AD82
吊るしてみました
FFEF34FC-AD9B-4866-A1C3-B78EEB0B8778

FEA80E52-C0B6-4C18-9686-EE5BF0AE9C66
和紙のは壁に張り付けました
5308F216-F843-4051-A317-5978DFC95525

これがなかなか、どう吊るすか迷い試行錯誤していたので
時間がかかりました。

 

↑このページのトップヘ