福井県越前市 武生町屋の暮らし(成田藤助商店)

JAPAN🇯🇵 武生の町屋と福井県越前市(旧武生市)のまちなかのご紹介 ECHIZEN TAKEFU 成田藤助商店 善光寺通り

2022年05月

 2024年の大河ドラマの主人公が紫式部なら
紫式部が京都以外で唯一住んだことのある
越前市には紫式部公園や
2CF71748-AA84-4058-8EB9-1A6B5CB57EFC

紫式部像があり
6286F353-808A-40FC-A801-EA244BCE99CD
紫ゆかりの館まであるので注目されるかもしれません。
更に私の家の近くにある↓御菓子司 野木さん(福井県越前市元町2-35)には
C738FC93-E377-46B3-8562-E4C67AF29C32
「紫式部」というお菓子があり
5790EDFF-8E9A-432B-9C34-5F59F72976FF
包みも紫式部と書かれています
2ACF6D62-EC29-4AF9-9AFA-B09A3E5168B9
柚子味のする甘さ控えめな羊羹
6A6C45D7-0A3A-4CA3-969E-54DADE5793E8
や他にも「桐壺」というお菓子もあるので
B50D7896-558F-4FA0-BCD0-2AC8D4213C95
 こちらも益々人気がでるかもしれません。

 福井村田製作所武生事業所の正面緑地で
00503053-D1F5-422F-B15C-941DCE956DB3
薔薇約80種の薔薇が咲いて
97BB4AA2-7230-4489-9490-24123EB8CF96
受付必要。一般開放しています
63D4772F-F643-4659-A0CD-D7F6B1E19E8B

6/5(日)まで
 

 いつも私が雪の下の話題を出すたびに
1860DC71-EF7E-43F0-8862-EF971402F686
「雪の下の葉を食べてみたら」と教えていただいていたのに
庭仕事をすると疲れて忘れていたのですが
遂に今日、天ぷらにしてみました。
73C86C9E-0E82-4CFC-B5E1-DD1512BD0449
ネットのレシピを後で見たら、天ぷら粉を溶いたものは
色を鮮やかに見せるのに片側だけつけるそうですが
知らずに
6EDF3D69-3652-440C-8245-1B20CD276214

ドボ漬けしてしまいました。
D7FC4AF0-8945-48DA-86AE-ABE350B3811E
大葉の天ぷらより葉が厚めで
大葉のような味にパンチはありませんが普通に美味しかったです。
レシピによると花が咲く頃より春先の方が美味しいそうです。
これはこれで天ぷらとして面白い素材だと思いました。

 

370E12C6-48D0-4C9A-80BA-55B1360767B5
白鳥海岸(福井県小浜市)に行くと
46480B12-176F-46AC-8063-1A6CA049E4A5
子どもたちが網を持って何かを捕まえているようでした。
近づいてみると
5A63D5B6-F974-40A3-AD65-4516A02421FD
水が透き通って綺麗でした。
080DD132-D2EA-4459-8975-042FEC234C45

大人は別の場所で釣り糸を垂れていましたが
そちらの方の海はエメラルドグリーンの色でキラキラして綺麗でした。
ここから徒歩で近くの小浜市 三丁町という古い町並みを歩くと
1B36845C-3FCC-4D57-AB86-DC341608D585

 バサールを開催していました
823966A0-2A3E-4D27-89BE-010BEAF88321

FAE844AB-1F20-4A37-B455-20C7AD65E617
地元野菜の販売
65142066-F1E2-4E26-A495-18266F476226
家の中で
7135B8D6-C2C7-46EE-A36F-1CD8F010034B
体験をしています
96AC1E34-4090-41F7-B875-BF5D25FCAD4E
古民家を利用したお店も何軒もあります
073D090A-CE6A-4D67-96AB-9E737CABD43E

2AE25E5A-CA38-4B51-B9B7-80C40E00ED60
駄菓子屋さんも
165AC1BD-CDF4-4610-99CD-CB17E66855A2
この中の店でお蕎麦を食べましたが、量も結構あって美味しかったです。
その店はお昼は午後2時半まででした。
土日祭日だけ入場無料で見学できる旧料亭もボランティアの説明付きで楽しめました。
 

 昨日は河野から敦賀へ行くのに「しおかぜライン」
を通りましたが釣り人がいっぱいいました。
F7722C57-BCDF-43D2-91B2-083AEC2D3A12

 今の時期は何が釣れるのでしょうか? 
C2CC13D2-BCFF-48E6-AF52-58FE960946A0

 

 人気なので車がいっぱい過ぎると途中の有料道路で規制されるので
行くなら早い時間がおすすめです。
山頂にはケーブルかリフトで上がります
 C34C9830-3CB8-4D85-9B9F-64C77398C932

411354BF-4F48-498A-9DCA-6FC6BCE5B8BB



動画で見たい方はどうぞ↓↓↓

 今日は久しぶりに家に風を通しました。
E3CD1AA3-190C-401E-B34C-2337DB4C6D23
中庭の
3A9AAD45-727F-43AA-BBEF-3F2DD89257FE
塀の下には
DB9DD045-F0E1-43C1-8352-FB3066412E19
ヘロヘロと
F852AC32-B735-4CA4-84AD-2511B86F772A

雪の下の花が咲いていました
F25774BA-136C-4AF6-B150-DFC573001695
知り合いにそれを話したら、雪の下の葉を天ぷらにすると美味しいと
教えてくれました。次回、試してみたいです。

 

 今日は福鉄→えち鉄を乗り継いで三国祭りへ行きました。
D52CA248-C49B-4702-9016-04B78996C5D5
屋台も人も多くてなかなか神社にたどり着来ません
68E7111B-A8FD-493D-AF5D-45AD6981262D

39ECC509-0BAE-457F-8F7E-0F211504524C
どうです。とっても密ですね
B6F556B7-BDB7-450E-B106-640705A2D5E7

 D202538B-E62A-4CF7-BA29-0A44B40814AF
お神輿を写す少年
E5076872-191F-43E0-BD22-46482B09A375
家々には幕や提灯が下げられ家の中では親戚が来てみんなで宴会しているのが見えていました。
E85ECB09-3DF5-4990-BF77-E6FD7590C59F

38E1535E-52FC-4182-AE74-3560CCBF815E


 

 今回、出てきた物と今まで出てきた物とを
合わせて動画を作りました。
 お時間のある方のみ見てください

↑このページのトップヘ