福井県越前市 武生町屋の暮らし(成田藤助商店)

JAPAN🇯🇵 武生の町屋と福井県越前市(旧武生市)のまちなかのご紹介 ECHIZEN TAKEFU 成田藤助商店 善光寺通り

カテゴリ: 武生の町屋

明けましておめでとうございます
武生の町屋(成田藤助家)では
大晦日の除夜の鐘がなる頃、毎年恒例のお燈明をあげました。
DF7751BD-377C-47E4-B582-D03F4C9FCAB2
元旦はお雑煮やお節料理を食べる前にはこれまた恒例のお屠蘇をいただきました。
FBB8D9F8-A82F-464D-B5FB-5B0E349DE6AE
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
645E9779-9C6A-464C-9B85-65F6802E0A50

 

武生の町屋です。(福井県越前市 JR武生駅から徒歩10分)

大正時代に建てた町屋です。住んでいるうちに水回りは昭和の終わりに
リフォームされましたが、それ以外は昔の雰囲気そのままです。
D4A847C8-D50D-4F21-BEA8-BD1E174E34F3


冬になると空気がキーンとなる通り土間
4B30B184-9CD1-4BD3-9918-F47AEAAC3177

使われているガラスも当時のままです
AF5351FC-A7A1-4B3C-8035-E101271865F9

 

 武生の町屋です。
今朝は霜が降りて寒かったです。
いよいよ寒くなってきたので家族で家の雪囲いをしました。22020E3A-C37C-42B6-9EEE-6BF63E8BBDEF

家の中から見るとこういう感じです。

31BB573A-CDDE-41DF-9F81-DE08D08B0453
福井県越前市(旧武生市)



武生の町屋です。
10月27日(日)にはじめて建物内及び武生の俳諧の歴史を公開したところ
大勢の人に来ていただきありがとうございました。
EA845957-B2F2-483A-9D25-45C4A2BB080C



DD6A635F-76EB-4084-BD8C-5251C99B89CE
我が家にかつて使用されていた帳場格子や算盤 銭箱 長火鉢 燭台


東京からおいでの俳句をされているご夫婦にも喜ばれた武生の俳人の掛け軸
9EB0F1B1-76EB-4CD4-A876-975672AC31DF
松尾芭蕉の弟子各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝(府中)を初代として
17代までの掛け軸をはじめとした展示物


0AB2CD1F-482B-4D2C-A51A-EE5AB5E8FA36
各部屋から中庭を見ることができます。

EC75BC6E-778D-487A-9B0F-8875EB64CD2C
「離れ」

JR武生駅から歩いて7〜8分。アーケードのある商店街にあります。
善光寺通り









 

武生の町屋です
10月27日は福井県越前市のまちなかで「昭和の花嫁行列」があります。
タンス町を12時30分スタートで善光寺通りのうちの前を通るので、
それに合わせて家を公開しています。ぜひ、お越し下さい。
9982202F-D3AA-4AA0-B979-A262213D9B4B

昨年の昭和の花嫁行列の様子です
AAC53BA6-6975-4069-8C7C-4DFAACB2F62B

 

↑このページのトップヘ