カテゴリ: 武生の町屋
もう、家の中も寒いです(令和1年12月6日撮影)
2019年11月10日 雪囲い
10月27日(日)「武生の町屋」旧成田藤助家公開しました
武生の町屋です。
10月27日(日)にはじめて建物内及び武生の俳諧の歴史を公開したところ
大勢の人に来ていただきありがとうございました。


我が家にかつて使用されていた帳場格子や算盤 銭箱 長火鉢 燭台
東京からおいでの俳句をされているご夫婦にも喜ばれた武生の俳人の掛け軸

松尾芭蕉の弟子各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝(府中)を初代として
17代までの掛け軸をはじめとした展示物

各部屋から中庭を見ることができます。

「離れ」
JR武生駅から歩いて7〜8分。アーケードのある商店街にあります。
善光寺通り
10月27日(日)にはじめて建物内及び武生の俳諧の歴史を公開したところ
大勢の人に来ていただきありがとうございました。


我が家にかつて使用されていた帳場格子や算盤 銭箱 長火鉢 燭台
東京からおいでの俳句をされているご夫婦にも喜ばれた武生の俳人の掛け軸

松尾芭蕉の弟子各務支考から文台を授けられた上坂嵐枝(府中)を初代として
17代までの掛け軸をはじめとした展示物

各部屋から中庭を見ることができます。

「離れ」
JR武生駅から歩いて7〜8分。アーケードのある商店街にあります。
善光寺通り